中国越境EC連盟 日本代表   中国への進出・最速海外進出・越境ECに関することなら、当社へお任せください!

日本製品が日本で売れない理由とは?

日本製品は高品質で信頼性が高いと世界中で評価されていますが、国内市場では売れにくい状況が続いています。これはなぜなのでしょうか?
今回は、その背景にある理由をデータや具体例を交えて解説します。

1. 市場の成熟と供給過多

日本は高度経済成長期以降、消費財の品質向上とともに経済が発展してきました。しかし、その成功が市場の成熟化をもたらし、多くの製品カテゴリーで「飽和状態」に達しています。

具体例:アパレル業界

日本のアパレル業界は供給量が需要を大きく上回る構造的な問題を抱えています。2019年のデータでは、供給された衣料品のうち半分近くが売れ残り、結果として在庫処分セールや廃棄が増加しました。この背景には、過剰な在庫管理やトレンドの速い移り変わりが影響しています。

消費者心理の変化

成熟した市場では、消費者は単に「新しいから買う」という行動を取りにくくなります。たとえばスマートフォンや家電製品は「壊れるまで使う」傾向が強まり、買い替え需要が減少しています。また「ものを持たない生活」を志向するミニマリストが増加している点も影響しています。

 


2. 競争力の低下

かつて「メイド・イン・ジャパン」は世界的な品質の代名詞でしたが、近年では他国のメーカーが台頭し、日本製品の相対的な優位性が低下しています。

家電業界の衰退

一例として、テレビ業界を挙げてみましょう。日本の大手メーカー(ソニー、パナソニック、シャープなど)は、かつて世界市場を席巻していました。しかし、中国や韓国メーカー(例:サムスン、LG)が価格競争と技術革新でリードを広げています。

価格競争の失敗
日本メーカーは高品質路線を貫きましたが、コスト削減が進まず、価格競争に苦戦しています。

技術革新の速度
8Kテレビなど高性能モデルの開発には成功しているものの、それが一般消費者にとって必要不可欠とされず、消費者のニーズを捉えきれていません。


3. デジタルトランスフォーメーション(DX)の遅れ

なぜ遅れているのか?

日本企業がDXで出遅れている理由には、次のような背景があります:

保守的な経営体質
日本企業は「これまでの成功体験」に依存し、新しい技術導入や大胆な変革を避ける傾向があります。

データ活用の課題
データの収集や分析が十分でなく、消費者ニーズを把握する能力が海外企業に比べて劣っているとされています。


海外との差

アメリカや中国では、AIを活用した製品開発やパーソナライズされたマーケティングが進んでいます。たとえば、Amazonは膨大なデータをもとに購買行動を分析し、個々の消費者に合わせた商品を提案しています。一方、日本ではこうした取り組みが限定的で、競争に遅れを取っています。

 


4. 人口減少と高齢化

国内市場の縮小

日本の人口減少は消費市場全体の縮小を招いています。特に20代〜40代の現役世代が減少しており、可処分所得が高い層が縮小している点が課題です。

高齢者層の購買行動

高齢者は新しい製品やトレンドに対して保守的であり、機能性や価格を重視する傾向があります。このため、若者向けの最新ガジェットやトレンド商品が売れにくい現象が起きています。

中小企業の影響

人口減少は地方経済にも深刻な影響を及ぼしています。地方の中小企業は、地域人口の減少により売上が大幅に減少し、大都市圏以外の市場で競争が厳しくなっています。

 


 

改善への道筋

これらの課題を乗り越えるためには、日本企業が積極的な改革を行う必要があります。

1.供給チェーンの見直し
過剰在庫を防ぐための適切な生産計画と流通管理を導入する。

2.差別化戦略の強化
価格競争ではなく、「体験」や「価値」を提供する製品作りを目指す。

3.デジタル技術の活用
AIやビッグデータを活用して、消費者ニーズに的確に応える。

4.グローバル市場への進出
国内市場の縮小を補うため、海外市場をターゲットにした製品開発と販売戦略を強化する。

  1.  



日本製品が再び国内外で輝きを取り戻すためには、過去の成功体験に依存せず、新しい挑戦を続けることが重要です。

各分野での具体的な改革事例を次回以降のブログでさらに掘り下げていきたいと思います!

 

 data-lazy-src=